小児歯科
Pediatric dentistry
お子様のお口の予防と
歯科治療
-
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布すると、歯質が強化され、むし歯になりにくくなります。
また、小さなむし歯であれば、フッ素の再石灰化の効果により治ることもあります。またフッ素洗口液による洗口もおススメです。当院は「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」となっているため、所沢市の中学3年生までのお子さんは、フッ素塗布を月1回無料で受けられます。
-
口腔ケア
生後6ヶ月ごろから乳歯は生えはじめます。
1本でも生え始めたら、歯科医院での適正な指導を受けにいきましょう。 お子さんのお口が、健康に正しく発育するためにも、早くからの定期的な検診をおススメします。
まだうがいのできないお子さまに向けて、飲み込んでしまっても大丈夫な、歯に塗れるジェルタイプのフッ素もおススメしています。 -
幼児期の歯ならび相談
まだあごの骨が発育途中である子どもは、歯を動かしやすく、矯正治療にも向いています。正しい歯ならび・かみ合わせで、お口が健康に発達できるようしてあげましょう。
永久歯がなかなか生えてこない、前歯がすきっ歯、八重歯などのご相談も受けています。お気軽に!!中学校受験を控えている場合は早めの矯正を
矯正装置があることがストレスとなり、勉強に集中力できなくなる場合があります。受験勉強がある小学校高学年での矯正治療は避け、幼児期から小学校低学年までの時期の治療をおススメします。
-
不正咬合診療
学校で「不正咬合」と診断されたら
不正咬合とは、上下の歯がうまくかみ合っていないことを指します。
かみ合わせが悪いまま放置してしまうと、顎まわりの筋肉の発達や歯ならびに影響が出てしまう可能性があります。
当院の矯正専門医が無料相談を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
治療器具も極力目立ちにくいシンプルなもの(前歯に関しては、透明や白い装置)を使用いたします。 -
現代の子どもに不正咬合が
多くなっている理由現代の子どもは固い物を食べなくなっているため、あごの骨が発達しきらずに小さくなっています。
そのためスペースが足りずに歯が正しくならべなくなり、不正咬合が引き起こされています。
場合によっては、乳歯が抜けても永久歯が生えてこない場合もあります。
そういった場合は、拡大装置(床矯正)を使い、あごの骨を拡げて歯がならぶためのスペースを作ります。
当院では、小児矯正担当の女性歯科医師が、優しく治療にあたります。 -
託児室のご利用案内
ご利用料金
※診療時間内(事前予約制)
※キャンセルは予約時間の2時間前までにお願い致します。
連絡の無いキャンセルの場合は、キャンセル料として1,000円いただいております。診療日および診療時間
月~金曜日
午前10:00~午後4:30
要予約(急患にも出来る限り対応いたします)